猫も羽<わ>で数えましょう(旧「大塚ひかりのポポ手日記」since2004)

一切皆苦の人生、だましだまし生きてます。ネットでは、基本的にマイナスなこと、後ろ向きなことを書くスタンスですが、ごく稀にうっかり前向きなことを書いてしまう可能性もあります。

原典に対する解釈1

★もろもろ鬱で、遠いけれどやはり信頼できる先生なので馬車道小野繁先生のところへ。医科歯科を定年退官なさって、こちらに開業したのだ。六十六歳なのに私よりずっと元気。ついでに近所の神奈川県立歴史博物館に寄る。

★★ 槙佐知子さんの全訳精解した筑摩書房から出ている『医心方』(丹波康頼著)を私は「美的」の連載でよく使っていたし、単行本化した小学館の『綺麗になる古典美人道』にも当然、出てくる。もちろん、槙さんの文の直接引用の部分は槙さんの名を明記している。単行本には二回槙さんのお名前は出している。
 しかし、原典の漢文のところは、自分で訳したり要約したりということをたくさんしていて、それが単行本には多々出てくる。その際、槙さんの校注や訳も参考にしたことは確かだ。
 これを槙さんは「自分の訳通りに引用していない。知的財産の侵害だ」
と怒っているということをつい十月三日、筑摩の人から知らされた。
 事の発端は「クロワッサン」で、平安時代の美容法について取材を受け、その際、医心方を参考にした。もちろん槙さんのお名前は告げて明記してもらった。槙さんの担当編集者はこれを見て、
「いい宣伝になる。嬉しい」と思い、記事を槙さんに見せた。それが五月。すると、槙さんは、
「これって嬉しいことなの? 違うのでは」
と言って、私の本を入手し、「美的」の連載も「これは知的財産権に関わる重要な問題で、この人はそれを犯している人なのだ」と国会図書館のコピー担当の人にもいちいち言って、筑摩の人曰く、
「相手はそれは大変と好意的にコピーさせてくれた」とのこと。
 が、何十ヶ所という弁護士や知り合いに相談したが相手にされず、日本文藝家協会に訴えた所、
「こんなのほっといてはいけませんよ」
と言ったというので、槙さんに火がついて怒っているから、いちど小学館の人も同行して槙さんと会ってほしい。そうちくまの人に言われた。

 単行本に関しては筑摩でも「法的には問題がない、しかしこれだけ医心方も出てくるのだし」と言うし、私自身も「そうだな。それに槙さんにどうしてほしいのか聞いてみたいし、もやもやしたことは早く解消したい」と思って快諾した。文藝家協会が問題だと言っているのかと思って驚いたということもあった(これは後日、協会の総意でもなんでもなく、ただ会員のひとりと槙さんが親友で、その会員が親友として言ったに過ぎないことが分かった。槙さんの言葉をうのみにし、事実関係をよく調べずに私に伝えた筑摩の人からは謝罪の電話とメールがきた。槙さんが「協会の人もそう言っている」と言っていたのでそう思いこんだとのことだが、それが事実なら、協会の名を出し、その権威をふりかざして筑摩や私をおどかした槙さんのやり方はどうかと思う。しかしなにぶん、すべては伝聞なので、どこかで聞き違いがあったのかもしれない)。
 ところが槙さんにそれを伝えても、
「会ってどうこうじゃない。どうすればいいかは自分で考えろ」と突っぱねているそうだ。
 単行本が法的に問題がないのは分かったが、連載に関しても小学館の法務部に調べてもらったところ、何の問題もないことがわかった。
 しかし槙さん担当者にきくと、槙さんの医心方は多大な苦労の上に立っていて、今は遣われていないような古代中国の漢字もたくさん出てくるし、章だてなども槙さんがしているのだという。

 なので私は、
「法的に問題はないことはわかった。でも、今度、医心方を引用する時はただ名前を出すだけじゃなくて、そういうことも記しますし、単行本が万一、増刷したら、そこにもその旨、書きましょう。ただしあれは原典だと思っているので、要約したり、一部分だけ私が現代語に訳したりということは許してください」 
と言った。それで解決したと思っていたのだが、そんなことでもないようだった。