猫も羽<わ>で数えましょう(旧「大塚ひかりのポポ手日記」since2004)

一切皆苦の人生、だましだまし生きてます。ネットでは、基本的にマイナスなこと、後ろ向きなことを書くスタンスですが、ごく稀にうっかり前向きなことを書いてしまう可能性もあります。

本が出ると鬱になる

本が出ても、本当に売れないから、最近では本が出ると鬱になると、他の作家さんが書いてらしたのを見たことがあるけど、私もそう。

書いてる時は割合楽しいんだが(色々つらいことが多いから書くことが救いになっている)、出ると、がっかり感が強くて、すり減る感じ。

感想書いてる人いて見ても、図書館で借りた本だったりするし(デンマークだかどこかの国のように、図書館で一冊誰か借りるたびに、著者にもわずかでも印税入るようにしてくれたら、少しは納得感もあると思う)

 

半年一年かけて書いて直して校正して、本が出ても、得られる対価はサラリーマンの月収並かそれより少ない。

年々本が売れなくなって、初刷り部数も少なくなって、しかし物価は上がっていく。

もう本を書くということは、専業では成り立たない時代になっている(ってもともと私なんか、そうなんですけどね……)。

 

まぁ、物書きを専業とする作家が出てきたのは江戸も終わりころ、滝沢馬琴とか十返舎一九のころなので、もとに戻っただけなのかもですけどね。

 

それまでは定職があって、その余暇で書いているような形だものね。

紫式部だって、一応、彰子中宮の家庭教師というのが正業なわけだし。

まして自分なんかねー

 

 

ただ繰り返すように、書いている時は楽しいし、嫌なこととか忘れられて救いになっているから、仕事がくる限り一生やるつもりではいる。
なかなか思うように売れないから、本が出るとがっかり感があるわけで、売れてくれたらもちろんそうでもないのだろうさ。

 

 

日本でもそういうシステム取り入れてほしいですね。

www.huffingtonpost.jp