猫も羽<わ>で数えましょう(旧「大塚ひかりのポポ手日記」since2004)

一切皆苦の人生、だましだまし生きてます。ネットでは、基本的にマイナスなこと、後ろ向きなことを書くスタンスですが、ごく稀にうっかり前向きなことを書いてしまう可能性もあります。

風刺画なんて

「風刺画なんて」展。

伊野孝行さんの司会によるトークショーイラストレーターの方たちがこんなにたくさん集まって喋るのを見る機会ってそうはないのでは。

急遽決まったゴーン画の披露も楽しかった。

芝崎さんに会えたのも嬉し。

 

昨日はショックなことがあったから、どうしようかと思っていたが、すでに申し込んであったし、行って良かった。

 

 

しかし、伊野さんは喋りがうまい。

そして切り込みが鋭く、ナイフのよう。

f:id:maonima:20181123165838j:plain

南伸坊さん

f:id:maonima:20181123145108j:plain

吉岡里奈さん

f:id:maonima:20181123145010j:plain

 霜田あゆ美さん

花房観音さん『紫の女』解説

花房観音さんの『源氏物語』……『紫の女』の解説書きました。

これは花房観音さんの作品全部に言えることだけど、登場人物が欲望の塊。

生きることに対して図太いまでに貪欲で、読んでると、男と女、身分や容姿、才能は違えど、しょせんは穴と棒なのだなぁという哀しみと可笑しみがこみ上げて、なんだかホッとするんですよね。

 

源氏物語』はダイレクトな性描写や食事シーンがありませんが(あっても幼児や身分の劣る女房、恋愛シーンに無関係なシーン)、花房源氏は、性描写・食事シーンたっぷり、そうか『源氏物語』ってこういう物語だったのか、という「発見」もあり、改めて『源氏物語』が読みたくなります。

 

www.j-n.co.jp

折口信夫的思考

上野誠先生より『折口信夫的思考』ご恵贈頂きました。

大学時代、日本民俗学研究会はいって、

卒論も「とりばみ」という民俗行事がテーマだった(『枕草子』に見るとりばみから考察していった、今思うとけっこう斬新だった)。

はじめての一人暮らしには『柳田国男全集』だけ持ってった私としては、凄く読むの楽しみです。

実は好みは折口より柳田なのですが、全体に折口好きな男って多いですね。

俗研でも折口が好きって男は多かったです。

 

折口信夫的思考

折口信夫的思考

 

 

f:id:maonima:20181119124154j:plain

母見舞い。

母見舞い。

娘がもうじきまたエストニアに行くので。

我々が歌をうたったら、なにかぼそぼそ分からない英語の歌をうたっていた。

何を言っているか皆目分からず。

ホームの部屋には、亡き祖母のニューヨーク時代の写真が飾られていた。なぜか祖母の写真だけで、母の昔の写真はなかった。

母の心の支えはニューヨークで過ごした日々だったが、とくに母の亡き母のことが母の支えなのだろうと、父なりに考えてそれを選んで持って来たのだろうか。

写真は1938年か1939年のニューヨーク、6、7歳の母。

左上 伯母、祖母、祖父、小さいのが母。伯父。外人女性はアルマという名の祖父の秘書。母以外、全員故人。とくに祖父は1946年、民間から通訳としてかり出されたボルネオでマラリアにかかり死去。

左上真ん中の右は祖母

下左 母

下右 母ら

f:id:maonima:20181118212914j:plain

振り返るとそこに輝いていた、と信じることのできる過去がある。

そう思えるだけで、母は幸せなのだと思いたい。

 

母の見舞いに行くと、なにかどーんと心身にくる。寝たきりで私のこともよく分からずアウアウ言ってる母を見るのが悲しい。

あんなに聡明で頼みになった母だったのに、

まじ、生きるって何なんだろうという気持ちになってくる。

今の母のようにはなりたくない。母も今のようにはなりたくなかったろう。だからといって、どうしようもない。母も幸せだったんだと思うか、あるいは50年後には私も母も大半の人は死んでる、大差ないと思うか。

娘が、スマホに入れたビートルズ、母の大好きだったビートルズを聴かせたら、「hey jude」のところで、ちょっと私は泣きそうになって、母に「いい曲だよね」と言うと、うなづいていた。

私のことも私の名も娘のことも分からなくなっていても。

猫も羽で数えましょう

娘が小さいころ、2000年ころから2005年くらいにかけて、たくさん手作り絵本を書いたものです。

『猫も羽で数えましょう』

『タマのひみつ』

『ポロのみひみつ』

『海の猫屋』

などなど。

 

小さい娘の発案で書いたものも多く、中でも「なんで猫は羽で数えないの?」という娘の疑問から描いた『猫も羽で数えましょう』は大受けしたものだ。

これから少しずつ紹介していきたいと思います。

f:id:maonima:20181117224313j:plain

あのころ。

私の最初の本、装丁は佐藤雅彦さんなんだよね。

凄く凝ってて、娘に言わせるとセクハラ? 的な仕掛けが表紙(をめくった部分)にあるのだが。とっくに絶版だが

⇒いつの日か別の日か―みつばちの孤独

 

 


このころの暮らしが下人だとすれば今は殿上人のような暮らしかも。でも思い出すと凄くきらめいている。あの時は死ぬほどつらかったのに。
なにしろ、失恋と失業のダブルパンチで。実家に行くたびお米をもらったり、母に持ってた記念コインやドルを売りつけて現金にしていたという……母にってところが小心で生ぬるいが。

 

 

この本に関しては大学の同級生(新聞社勤務)が「出す意味が分かりません」との手紙を何枚も書いて送ってきてショックだった。

中高時代の親友も「みっともない」と言ってきた。

学者になった岩淵君はロンドンから励ましのカードをくれ、いとこは買って祝福してくれた。

当の男は迷惑がり、昔の男は面白がった。

本が出た時、つきあい始めていた夫は、十冊買ってくれた。

 

二冊目以降は基本的にずーっと古典絡み。もともとなりたかったのは漫画家か学者だし(学者は、母が大学院行きを反対して、私も無理には……という気持ちで、諦めた)。

 

いつの日か別の日か―みつばちの孤独

いつの日か別の日か―みつばちの孤独